最近ウーバーイーツ以外にも配達gigワークが増えてきましたね。
ウーバー、menu、wolt。色々増えてきて便利になってきたものです。
そんな感じでこのページに来た皆さんもmenuの配達をされてるんじゃないでしょうか?
この記事ではそんな方達に向けウーバーの配達歴1年半、回数2000回超えmenu併用の筆者がおすすめ装備アイテムについてまとめました。
実際に筆者が使ってる使ってたアイテムを公開します。
では少々お付き合いください。
目次
モバイルバッテリー
menuの配達をやるならモバイルバッテリーは必須アイテムです。
アプリを起動してるとすぐ電源切れちゃいますからね。
電気屋さんで買おうとすると高いは性能低いわですがアマゾンなら安く高性能なのが沢山あります。
下のは筆者も使ってて安くてハイスペックでおすすめです。何日も持ちます。
雨合羽(上下)
雨の日に配達をするなら雨合羽は必須です。
とはいえ安いのだと蒸れるし動きづらいし質感気持ち悪いしで最悪です。
なのでちょっと高いのですが筆者はモンベルのレインウェアをおすすめします。
登山メーカーの製品だけあり非常にハイスペックでとても使い心地が良いです。
また性能の割には安いのがモンベルの特徴です。
筆者はもうワンランク上の高めのを使ってるのですが下のドライテックも安めで高性能なのでおすすめです。
風を通さない防寒具
夏は良いですが他の時期だと自転車やバイクで走ってると風で非常に冷えます。
それはもうどんどんと体温奪われます。特に冬は凍えますね。
なので風邪を通さないアウトドアジャケットやGUの防寒ズボンなどがあると冷えずに快適でおすすめです。
更に中にモンベルのジオラインEXPインナーなど着込むと完璧でしょう。少々高いですが凄まじく暖かいです。
冬などはもはや必須レベルです。
【★限定数量販売★】NEW モンベル (mont-bell)ジオライン EXP. ラウンドネックシャツ 紳士用
詳しくはこちらのサイトが解説してたのでご参考ください。
[レビュー]モンベルのジオラインEXPインナーが超絶暖かくて真冬に欠かせない件
食品固定用にブックエンド2~3個
皆さんウーバーのカバンなどでやると思いますが、そのままカバンに商品を詰めると揺れたり倒れたりでこぼれてしまうので固定する道具は必須です!
ブックエンドでも良いですし他のものでも固定できるならなんでも良いです。
ダイソーでいくらでも売ってます。
とにかく固定具は必ず用意しましょう。
何よりあると安心できますからね。
緩衝材用タオル2,3枚ほど(少し大きめがいい)
ブックエンドで固定するだけだとまだ怖いので緩衝材にタオルなどを詰めましょう。
これもなんでも良いです。ダイソーで十分ですね。
カバンの中に敷く滑り止め
滑り止めは必須です。結構バックの中で滑りますからね。
ブックエンドなどが滑るのを防ぐ意味もあります。
下のようなやつです。ダイソーにも類似品があります。
用意しときましょう。
スマホホルダー
自転車に取り付けるスマホホルダーは必須です!
漕ぎながら片手でスマホ操作なんて危なすぎますからね!
特に最近ウーバーでもmenuでも片手スマホが増えすぎです。
本当に危ないです。事故ります。
最近では取り締まられるようにもなりました。
筆者はアマゾンで安かったTiakiaのスマホホルダーを使ってます。
スマホの取り外しが簡単で非常に使いやすいですね。
おすすめです。
リアキャリア
普通に背中にウバックを背負っても良いんですがやはり一日やってると疲れます。
肩は凝りますし意外と負担になってるんですね。
そんな中リアキャリアをつければ肩は楽ですしピックアップの時自転車に乗せたままで良いしで非常に楽です。
一々の背負ったりおろしたりも意外と疲れますからね。
物によってはバックが入らないですがミノウラのKINGキャリアでしたら最新の防水ウバックがぴったりハマります。固定できます。
筆者はジェッターに取り付けて使ってます。
本当に楽になるんでぜひ試して見てください笑。
下のやつです。
ドリンクホルダー
これはクロスやロードやってる人なら既につけてると思いますがあると非常に便利です笑。
気軽に飲み物飲めますからね。
まだつけてない人はつけましょう。
自転車屋さん行けばいくらでもありますが下のようなやつです。
ハンドルカバー(冬)
寒い季節にハンドルカバーは必須です!
無いと手が冷たすぎてとてもやってられません。雨だとなおさらです。
手袋だとスマホ操作がしづらいですがハンドルカバーなら楽々です。
とにかく寒い時期の必須アイテムですね。
ママチャリタイプとスポーツタイプでは形が違うのでご注意を。
ママチャリ用のはフラットハンドルには使えません。
スポーツ自転車は下のようなスポーツタイプ対応の物を買いましょう。
因みに筆者も使ってるやつです笑。
応急用ハンディツール
配達中の自転車トラブルに対応するためハンディツールは必須です!
長く乗ってるとどこかしら緩んできたりしますからね。
六角レンチやプラスマイナスドライバーなど小さくまとまってるやつです。
自転車屋さんなど行けば2~3千円で買えるので一個買って自転車のバックにでも入れときましょう。
51cc以上125cc以下のバイク
50cc以下でも良いのですが最高効率で稼ごうと思うなら51cc以上のバイクです。
速度制限や2段階右折などが緩和されてるため配達スピードが50ccより早いです。
何より50ccの制限で筆者がとてもストレスになってたので買うなら51cc以上をおすすめします笑。
全然違いました。
なお配達用で買うなら新車で買いましょう。
中古の原付(50~125cc)は大分使い潰されてることが多くトラブルが多いです。
筆者は配達中にエンジンがかからなくなり泣きそうになり、いや泣きました笑。
20km以上重い車体を押して歩いたのは辛い思い出です…。
買うなら新車にしましょう。
スズキのアドレス110とかだと新車でも総額20万程度と比較的安いです。
マニュアル車なら更に安いですね。
スマホホルダー
自転車以上にバイクではスマホホルダー必須です!
片手運転などただの自殺志願ですからね。
絶対につけましょう。
下は筆者が使ってたのと同じやつです。使いやすいです。
ウインドシールド (風防)
50ccだとそこまででも無いんですが速度の出てくる51cc以上だと必須です。
時速50~60kmも出すと風圧で顔が痛いし強烈に寒いんですね。
何より風が体にあたる疲労感がすごいです。
1日終わるとクタクタになってます。
風防があればかなり楽になって終わった後の疲労も少なくなるので絶対つけたほうがいいです。
アマゾンでも結構安いのがあリます。
筆者は下のをアドレスv100につけて使ってました。
ハンドルカバー(冬)
冬はハンドルカバー必須です!
というか無いと寒すぎて冷たすぎて死にます。雨の日だとなおさらですね。
あるのと無いのとじゃ段違いです。
すぐに買いましょう。
ドンキは意外と高くて種類も少なかったのでアマゾンやバイク屋さんがおすすめです。
ゲルザブ
意外と知られてないんですがこのゲルザブを使うとかなりお尻や乗り心地が楽になります!
シートに固定する座布団のようなものです。
筆者は長時間乗ってると振動やらでお尻が痛くてしょうがなかったんですがこのゲルザブで大分楽になりました。
お尻寿命が1時間から4時間くらいに伸びる感じです笑。
あると全然違って快適なので本当におすすめです!
筆者は下のゲルザブRを100ccスクーターにつけて使ってました。
バイクの種類によっては違うゲルザブのサイズが変わるのでそこは確認しましょう。
Rは原付のような小さいシートサイズ用です。