Contents
車でウーバーの配達自体は可能
まず結論から言うと車での配達自体は可能です。
筆者も一度牛丼を届けてもらったことがあります笑
大きな国道沿いだから良かったものの、狭い路地だとどうするんだろう?と不思議に思ったものです。
とはいえどの車でもいいと言う訳ではなく、実は条件があるのです。
ただし軽貨物車で事業用ナンバーの車のみ
ウーバーイーツで配達に使える車は「軽貨物車」で「事業用ナンバーの車」のみです。
郵便屋さんや佐川さんの軽バンのような車ですね。
具体的には、ある程度以上の貨物スペースがある軽自動車です。厳密に国での規定もあります。
普通の軽乗用車や普通車では出来ません。
更に事業用ナンバーを取得した、黒いナンバープレートの車である必要もあります。
これは各地区の「運輸支局、ならびに軽自動車検査協会」に申請をして、業務ナンバーを発行してもらわなければなりません。
取得自体は最短1日で終わりますし、費用も2千円ほどとそこまではかかりません。
まあ手間ですが。
というように出来はするけど、少し手間はかかるんですね。
軽貨物車について詳しくは、下記外部ページをご参照ください。
軽貨物車と軽乗用車、何が違うの?…法規上の違いをホンダN-VANとN-BOXで比較
事業用登録なしで配達をすると、もはや逮捕されかねないので注意!
先に説明した事業用登録ナンバーですが、最近では警察のチェックも厳しくなってきました。
白ナンバーの普通車で配達してて逮捕された、という衝撃的なニュースは耳に新しいですね。
恐らくウーバーの注目度が非常に大きくなってきた昨今、警察も見過ごせなくなってきたのでしょう。
車だけでなく125cc以上のバイクも同じです。
逮捕されかねないのでそれらの車両で配達する際は、必ず事業用ナンバーを取得してやりましょう。
もしくは125cc未満の小型バイクですね。
車でウーバーの配達はやめとくべき?
出来るならやるのもありなのでは?となりますが、オススメ出来ない理由があります。
少なくとも筆者なら持っててもやりたくありません。
解説しましょう。
車だとガソリン代が高く利益が少ない
自転車やバイクではガソリン代はたいしてかかりませんが、車ではかなりガス代がかかります。
1日がっつりやると走行距離が自転車でも1日80km。
バイクなら100kmは軽く超えるのですが、車でも同じくらい以上は走ります。
それだけ走るとバイクならガソリン代は500円くらいですが、車なら2000円近くはかかります。
下手したらもっとですね。
ハイブリッド車や新車ならそこまでなりませんが、大体の車はその程度のガス代がかかると思っていいでしょう。
毎日そんなにかかってたらバカになりません。
20日稼働で月収40000円以上のマイナスです。
利益がかなり減ってしまうので、あまりオススメ出来ないんですね。
配達の際に停車位置に困る
配達の際に停車位置に困る、と言うのも大きいです。
お店の前や届け先に停車できるところがあるとも限りませんし、そもそも狭くて車では入れないこともありますからね。
かなりやりづらいです。
更に駐禁のリスクも高いです。
一回取られるだけで1万円以上飛びますからね…。1日の稼ぎがパアです。
常に駐禁の不安に怯えながら配達をしなければならないのも、大きなマイナスです。
かなりリスキーなんですね。
二人掛かりで配達すれば駐禁の不安は消えますが、利益度外視になるでしょう。
別々でやれば普通に倍稼げるわけですからね。
メリットは雨や暑さ、寒さに強いこと
デメリットばかりあげましたがメリットもあります。
自転車やバイクで雨に降られると悲惨ですが、車なら大丈夫です。
猛暑や厳しい寒さもへっちゃらです。
寧ろライバルが減る分稼ぎどきになります。
真夏や真冬は強いです。
これは大きなメリットですね。
とはいえデメリットに比べたら微々たるものでしょう。
結論、車でのウーバー配達はオススメできない
メリットもありますが、やはり結論は車での配達オススメ出来ない!です。
特に都市部では駐禁リスクが飛躍的に高まるので、やめとくべきでしょう。
静岡では車の配達員が多い…なんて噂も聞きますが。
稼ぐためにやる以上、ガス代や駐禁のリスクは見過ごせないほど大きいですからね。
暇つぶしにやるならいいでしょうが、ちゃんとやるなら自転車やバイクが無難なとこでしょう。
管理人のおすすめはバイクですね。
自転車のが瞬間的に見たら稼げる稼げてたのですが、体力的な問題で稼働できる時間を考えたらバイクのがずっと稼げますので。
特に件数の少なくなってきた最近では、稼いでる人は自転車配達員では見かけなくなりましたね。
バイクの長時間稼働の人ばかりです。なんとも悲しいですけどね…。
稼ぎたいならバイクでやりましょう。